もう大丈夫!3ステップでデータ移行(クロスケーブル編)

新生活も始まりそろそろ慣れてきましたでしょうか。
使っていたパソコンもそろそろ替え時ね・・・
そんなあなたに朗報です!データ移行をスムーズに行える方法をご紹介!!

用意していただくのは クロスケーブル
           パソコン2台 それだけです!

ローカルネットワークを作ろう!

まず、システムから「ネットワークとインターネットor共有センター」にアクセスしましょう.

データ移行 クロスケーブル 買い替え


Windows7以前であれば画面左側に「アダプターの設定の変更」があるので
選択し「ローカルエリア接続」を右クリックを押しプロパティを再度押します。

Windows8以降の場合は「イーサネット」を右クリックを押しプロパティを再度押します。

データ移行 クロスケーブル 買い替え

一覧が表記されるのでその中から「インターネットプロトコル(TCP/IPv4)」を選択し下部のプロパティを選択しましょう。

IPって住所みたいなモノです

次に表記された「IPアドレス」と「サブネットマスク」に対応となる値を入れていきます。
データ元PCにはIPアドレス:192.168.0.1
     サブネットマスク:255.255.255.0

データ移行先PCのIPアドレスに192:168.0.2と入力してください、サブネットマスクに関しては同じ値です。

データ移行 クロスケーブル 買い替え

ここまで準備が終了した後にケーブルを繋げてください。

引越先を準備しよう

次に移行先パソコンに「フォルダー」を作成してください。
名前等はご自身が分かれば何でも結構です、作成後「フォルダー」を右クリックを押してプロパティを押してください。
選択タブ上の共有を押すと下記画像の様に表記されます。

共有(s)…を押してください

データ移行 クロスケーブル 買い替え

赤い矢印の下部分を押しましょう「Everyone」を選択し追加を押します。
選択一覧の「Everyone」アクセス許可レベルを読み取り/書き取りに変更し下部の共有を押してください。
ここで準備は完了です、データの移行に移りましょう。

データ移行 クロスケーブル 買い替え

データを移しましょう

データ元PCで「エクスプローラ」を開き「インターネット」を開くと「フォルダー」が表記されているのでそこに移行させたいデータを移していきましょう。

もしもうまくいかない場合は「エクスプローラ」内の検索窓に「¥¥192.168.0.2」と入力することでリンクします。

データ移行 クロスケーブル 買い替え

最後にデータの移行を確認してケーブルを抜いてください。
最初の手順で紹介した「インターネットプロトコル(TCP/IPv4)」内の「IPアドレスを自動で取得する」を選択し適用して完了となります。
駄文をご精読いただきありがとうございました。
他にも各スタッフが記事を上げていますので良ければ一度お目を通してください。

この記事を気に入ったら、是非SNSでシェアをしてください!